ブログの表示速度が遅いと感じたことはありませんか?そんなときは「PageSpeed Insights」でブログの表示速度をチェックしてみましょう。使い方を紹介していきます。
PageSpeed Insightsとは?
「PageSpeed Insights」とは、Googleが提供しているサイトの表示速度を測定してくれる無料のツールです。
ブログのURLを入力するだけでサイトの表示速度を測定してくれる便利なツールです。ブロガーに必須のツールであると言えるでしょう。また表示速度を上げるための改善方法も教えてくれます。
ウェブページの表示速度は Google 検索での順位決定要因にもなり重要
出典:Google広告ヘルプ
Googleも表示速度は検索順位にも影響してくると言っているので、表示速度をチェックしたことのない人は一度チェックしてみましょう。
表示速度を測定してみよう
「PageSpeed Insights」を開いたら検索欄があるので、表示速度を調べたいブログのURLを入力しましょう。
今回は、運営者のブログをモバイルで入力して調べていきます。
ブログの速度は60で黄色と測定されました。黄色マークなので、運営者のブログは普通の速度とわかりました。
数値が高い方が表示速度が速く、ユーザーにとって最適化されているサイトと言えます。モバイル版だと最適化された状態をモバイルフレンドリーであると言います。
測定結果は下記の画像で判断できます。49以下の場合は早急に改善をするべきです。
フィールドデータとは、表示速度の測定に使用したデータのことが書いてあります。
改善できる項目は、測定サイトの表示速度の改善方法が書いてあります。各項目をクリックすると、詳しい改善方法が書いてあるので参考にすると良いでしょう。
運営者のブログだと画像の問題が多いようです。
アプリケーションのパフォーマンスの診断は、記事の速度改善ではなくバックグラウンドで動いているアプリケーションなどの速度改善方法を書いてあります。
ここは難しいものが多いので慎重に改善していきましょう。あるいは、する必要がないかもしれません。
「PageSpeed Insights」で最適であると判断されたコンテンツが書いてあります。改善点を改善したら、ここを確認して改善されているかどうか判断すると良いでしょう。
サイトの表示速度は最重要
読み込みの遅いサイトは、離脱率が高くなってしまいます。Googleも表示速度の速いサイトを評価すると言っています。
ユーザーに見やすいサイト作りために表示速度の遅い人は改善していくべきでしょう。
