アドセンス広告の4種類
Googleアドセンスの広告表示方法は4種類あります。関連コンテンツは一定の質のサイトのみ使うことができます。
- ディスプレイ広告
- インフィード広告
- 記事内広告
- 関連コンテンツ広告
ディスプレイ広告
ディスプレイ広告は、Googleアドセンスで最も使われている広告です。どの位置でも挿入できて、初心者はとりあえずディスプレイ広告を入れておけば良いと言われています。
またディスプレイ広告では「スクエア」「横長タイプ」「縦長タイプ」の3種類あります。
スクエア
初期設定はスクエアになっています。
横長タイプ
正方形ではなく、横長方形のラベルになっています。あまりクリックされませんが、読者は横長タイプの方が読みやすいです。
縦長タイプ
記事の最後に置いてあることが多いイメージがあります。
インフィード広告
記事に合わせた違和感のない広告を挿入することができます。手動設定での挿入方法と自動設定での挿入する方法があります。
リスティングと投稿の間に表示されます。
記事内広告
記事内に溶け込み挿入できる広告です。インフィード広告とは違い全て配置する場所を設定することができます。
あまり広告のように見せないように挿入できます。
関連コンテンツ広告
関連コンテンツ広告は、一定の基準に達したサイトが使うことができます。一定の基準はGoogleが判断します。この一定の基準の詳細は公表されていません。
読者の興味のありそうな広告をGoogleが判断して表示してくれます。なので、クリック率も通常の広告よりも高いです。Googleアドセンスで最も収益を得られる広告設定になります。
100記事、月1万pv程度が目安とも聞きました。
PVがあるブログはアドセンス設定を考えよう
アドセンスは広告の位置や設定でクリックが大きく変わります。
PV数の少ないサイトならばディスプレイ広告のスクエア設定で良いと思います。しかし、ある程度のPV数があるようでしたらアドセンスの設定を変更してみると収益が上がるかもしれません。
コメント