Googleアドセンスに申請するも何度も不合格となっている。 合格するために何をしたらいいか分からない。 こんなお悩みありませんか? 今回は、Googleアドセンスに合格するために知っておくべきことを紹介します。
基本事項
記事の内容以前に最低限やっておかなければいけないのが以下の事項です。
- 運営者情報(プロフィールの設置)
- サイトマップの設置
- お問い合わせフォーム
- プライバシーポリシー
設置の詳しい方法については、それぞれの内容で検索してもらえれば具体的な方法はすぐに見つかりますので、ぜひやっておきましょう。
運営者情報(プロフィールの設置)
名前は実名でもハンドルネームでもオッケー このブログはどんな人が書いているのかを記入しておきましょう。
サイトマップの設置
ブログの記事をリスト化したものです。 これは読者のためでもありますが、Googleのクローラーのために設置しておくものです。 合わせてGoogleサーチコンソールにも登録しておきましょう。
お問い合わせフォーム
読者の意見や感想、クレームなどを受け付ける場所がないと、不親切なブログだと認識されます。
プライバシーポリシー
プライバシーポリシーを必ず記載しましょう。アドセンス合格に必須になります。
- 個人情報の取り扱い
- Googleアナリティクスでアクセス解析している
- データの収集にCookieを使っている
- アドセンス広告を掲載している
合格できない時に確認すること
アドセンスの不合格メールではポリシー違反や価値の低い広告枠などの理由が書いてあるだけで、具体的にどうすればいいかは書かれていません。
Googleが何を大事にしているのかを確認し、記事を見直してみましょう。
Googleのプログラムポリシー
Googleが公式に書いている内容です。 これに準じて記事を書いていきましょう。
- 内容が重複する複数のサイトやページを作成しない。
- サイトの構築は、量より質を重視する。
- 1 つのサイトに情報やコンテンツを集約させる。
- ユーザーが望むのは、目的の情報を簡単かつ迅速に手に入れることです。
- 独自性と付加価値を持つコンテンツを用意する。
適切に整理され、情報量が豊富なコンテンツを用意する。
NGワード
以下の言葉の使用は控えましょう。
NGワードなどはアドセンス公式サイトを確認してみましょう。
価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)
コンテンツはコピペしていなくても、あなたの記事タイトルで検索すると他に同じ内容で書いている記事が多数見つかりませんか?
同じような記事を量産することは価値がないと判断されます。
書こうとしている記事のタイトルで検索し、競合の記事を確認しておきましょう。 自分の体験を元にしたオリジナルの記事を書くことが大切です。
インデックスの削除
アドセンスに不合格になった場合などに記事を削除したり、下書きに戻したりすることってありますよね。
そんな記事もWeb上にはインデックスされており、タイトルだけは存在しています。なので記事を開いても記事が存在しないという事象が起きるため、価値の低いコンテンツとされる要因となります。
対処法としては、 site:自分のドメイン で検索し、削除した記事がまだインデックスされているようであれば、Googleサーチコンソールから削除依頼をしておきましょう。
画像について
フリー素材だからといって、右クリックでダウンロードして使っていませんか?
ちゃんとダウンロードフォームからダウンロードして使用しましょう。 右クリックでコピーした画像を使うような時は、どこから持ってきた画像なのか引用元を明記しておきましょう。
コロナにより審査してもらえない問題
不合格の理由として、コロナにより審査できないという場合があります。
その場合は審査してもらっていないのだからと、ノータイムで再申請することが多いと思います。
それは要注意です。 コロナによる不合格のあとすぐに再申請しても、3日おきに不合格になるというループにはまる事象が散見されます。
そうなると、いつまでたっても審査されません。不合格になった場合は2週間程度期間をあけてから再申請することが望ましいです。
まとめ
いろいろ確認しておくべき事象を書いてきましたが、1番大事なのは諦めずに申請し続けることです。
ツイッターなどで合格している人を見ていると、何も改善していないのに合格していたり、サイトマップやプライバシーポリシーがなくても合格している人もいます。
Google様はテキトーです。 ひよんなことから合格することもあります。 合格するまで諦めずに頑張りましょう。
コメント